先生のブログ

えんぴつの持ち方講座

 

学研教室主催の「えんぴつ持ち方講座」がありました。

4月から小学1年生になる年長組の子どもたち。

えんぴつの正しい持ち方は、勉強をするうえでとても大切です。

先生の話を聞きながら、一人一人えんぴつの正しい持ち方を教わりました。

どんなふうにもつと良いのかな??

実際にえんぴつをもって…

ぐるぐる書いてみました。

カタツムリの模様もぐるぐるなぞったり、描いたり…

上手にできました!先生から花丸をもらうと、みんな嬉しそう!!

ひらがなの「く」「へ」なども練習しました。

みんな真剣に取り組んでいましたよ。

自分の名前も頑張って書きました。

えんぴつを正しく持てると「長い時間学習しても疲れない」「筆圧が安定する」「姿勢がよくなる」「集中力が持続する」など良いことがたくさんあり、学力向上にもつながります。

入学前に、正しい持ち方を分かりやすく教えていただき、とても学びの多い時間となりました。是非、お家でもお子さんのえんぴつの持ち方や、文字の書き順などを見てあげてください。学研教室の先生方、ありがとうございました。

 

さて…年長組は卒園式の練習を頑張っています。

修了証書の受け取り方など「どんなふうに幼稚園を卒園したいか」を一人一人考えながら練習をしています。

卒園まであと7日…。

そして明日は、お別れ会です。みんなで楽しい時間を過ごしたいと思います。